総理大臣と自民党総裁は必ずしも同一人物ではない!?

「総理大臣はだれがなるの?」 

「自民党総裁ってなに?」  

「総理大臣と自民党総裁は同一人物なの?」

ニュースでよく耳にする「総理大臣」、「総裁」という言葉。 

どちらも似たようなイメージで同じ人物を指したり、同じ役職のようにも思えますよね。 

過去の私もそのように考えていました。 

皆さんも小学校時代に社会科の授業で政治を勉強したと思います。 

その中には「総理大臣」のことについては触れるのに「総裁」についての説明はなかったの      ではないでしょうか。 

 昨今、自民党総裁選もあり政治に関心のある方も増えてきたと思いますので詳しく皆さんに情報をお伝えするために私なりにまとめてみました。

本記事を読めば、よく耳にする「総理大臣」、「総裁」の役職や職務の違いをご紹介し、今よりも政治に詳しくなることで、少しでも疑問を払拭できるはずです!

総理大臣とは

「総理大臣」とは「内閣総理大臣」の略称です。 

 日本政府の行政のトップであり、国を代表して政治を統括する立場にあります。 

 ・役割 

  内閣をまとめ、国の行政を指導する 

 ・選出方法 

  国会議員の中から国会で選出される 

 ・主な仕事 

  各大臣の任命・罷免、国会への政策方針の表明、外交… 

  つまり「総理大臣」とは日本の政府のトップを意味します。 

総裁とは

「総裁」とは政党のトップ(党首)のことを指します。 

 「総裁」と聞くと真っ先に「自民党総裁」という言葉が浮かんで来ると思いますが、他の党の党首については「代表」「委員長」など呼び方が異なる場合があります。 (例:公明党、立件民主=代表、共産=委員長…)

 ・役割 

  政党をまとめ、政策の方針を決定する 

 ・選出方法 

  党員や国会議員による党内選出によって選出される 

 ・主な仕事 

  党の運営、選挙戦略の指導、政策の決定… 

    

  「総裁」はあくまで政党のトップであり、国全体のリーダーではないということです。

総理大臣と自民党総裁は同一人物なのか

日本では長らく与党(ここでは簡単に「議席が最も多い政党」と解釈しておきましょう)である自民党が政権を握っていたため、「総理大臣=総裁」という続いていました。 

 しかし、現在では自民党と公明党が連立政権を敷いているにもかかわらず、国会の議席の過半数を占めることができませんでした。 

 こうなると「総理大臣=総裁」とは言えなくなってしまいます。 

 なぜならば本来、自民・公明両党で議席の過半数を占めていれば自民党の候補者(総裁)を1人立てて国会で投票すれば、過半数の票が集まり自動的に「総理大臣=総裁」という構図になりますが、過半数を取れていない現状では野党がすべて連立し、別の候補者に全票を集中させ、ることができれば、その候補者を「総理大臣」に選出することが可能になるのです。 

まとめ

これまでの国会の議席構造であれば自民・公明両党で過半数を占めることができていたため「総理大臣=総裁」という流れが成立していましたが、現在は野党の議席が過半数を占めているため、全野党が連立し、他の候補者に票を集中させてしまうと、これまでの「総理大臣=総裁」という構図ではなくなるというこのとなのです。 

 なので現在、自民党総裁は高市早苗議員に決まりましたが、もし高市議員を総理大臣に選出するには公明党以外の政党とも連立する必要があるといえるでしょう。 

 皆さんの生活にも直結してくる政治。 

 その中心であり、国を引っ張っていく「総理大臣」が誰になるのか。そもそもどのように決まっていくのかということをこの記事を通して理解していただけたら嬉しく思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました